少彦名神社の基本情報
大阪市中央区の日本を代表する薬のまち「道修町」に鎮座する神社です。
日本神話にも登場する薬の神「少名彦命(すくなひこなのみこと)」と、古来中国において医療と農耕を人々に広めたとさえる「神農(しんのう)」を祀っています。
病気平癒や健康祈願に全国から参拝者が訪れるほか、医薬業にかかわる会社、医薬業の従事者、医薬業関連への就職や資格試験合格を願う参拝者にも人気です。
最近ではペットの健康祈願・病気平癒のお参り・ご祈祷に訪れる方も多いです。
正式名称 | 少彦名神社(すくなひこじんじゃ) 英)Sukunahiko Shrine |
---|---|
通称 | 神農さん 道修町の神農さん 大阪のお伊勢さん |
所在地 | 〒541-0045 大阪府大阪市中央区道修町2丁目1−8 |
電話 | 06-6231-6958 |
参拝時間(開閉門) | 9:00~18:00(土日祝:17:00) |
社務所・授与所受付時間 | 9:00~17:00(御朱印受付は10:00~16:00) |
公式サイトなど | http://www.sinnosan.jp/ https://twitter.com/sinnosan1123 https://ja-jp.facebook.com/sinnosan/ https://www.instagram.com/sinnosan/ |
創建 | 安永9年(1780年) |
旧社格 | 無格社 |
系列・信仰 | |
神社めぐり |
由緒・歴史
道修町には豊臣時代頃から薬種を扱う業者が多く集まり、薬種取引の町として発展していました。
江戸時代になると薬問屋が集まり、幕府公認の株仲間「薬種中買仲間」を結成、日本の薬はいったん道修町に集まり、品質と目方を検査・保証されて全国へ流通していくようになりました。
薬は人命にかかわるものでありその責任は重大です。
そのため古代中国の伝承に登場する医薬と農業を司る神「神農」を薬種商の家々や寄会所に祀り信仰していました。
享保18年(1733年)には薬種中買仲間の親睦団体である「伊勢講」が設立され、団体で掛け金を集め伊勢神宮に参拝し祈願もしていました。
そんななか和薬種(国産の薬)の生産が唐薬種(中国産の薬)をしのぐようになってきたので、日本の薬祖神もお祀りしようという機運が高まり、安永9年(1780年)、京都の五条天神社から「少彦名命」を勧請し、「神農」とともに寄会所にお祀りするようになりました。
これが少彦名命神社の始まりです。
天保8年(1837年)、大塩平八郎の乱で寄会所が焼失してしまいましたが、天保11年(1840年)に寄会所があった庭に祠を建ててお祀りしました。
ご祭神
少彦名命(すくなひこなのみこと)
神農炎帝(しんのうえんてい)
主なご利益
病気平癒・健康成就
主な祭礼、行事
日程 | 行事 |
---|---|
1月1日 | 歳旦祭 |
1月4日~7日 | 新年祈願祭 |
1月13日・14日 | ペット健康安全祈願祭 |
2月3日 | 節分祭(護摩焚き神事・振る舞いぜんざい) |
5月2日 | バラまつり・花の参道 |
6月30日 | 夏越大祓式 |
11月22日・23日 | 神農祭(例大祭) |
12月23日 | 満願成就祭 |
12月31日 | 年越大祓式 |
毎月23日 | 献湯祭(湯神楽奉納式) |
御朱印
あり
行き方・アクセス
電車・バスでの行き方
大阪メトロ堺筋線「北浜」駅6番出口 徒歩5分
大阪メトロ御堂筋線「淀屋橋」駅11番出口 徒歩10分
京阪「北浜」駅27番出口 徒歩8分
車での行き方・駐車場
駐車場はありません。近隣のコインパーキングをご利用ください。
境内のご紹介
少彦名神社の境内にある主な施設や見どころの紹介をします。