玉造稲荷神社

玉造稲荷神社の基本情報

大阪城の南側かつての三の丸に位置し、豊臣氏、徳川氏から大阪城の鎮守社として崇敬を受けた稲荷神社です。

創建は紀元前12年頃とされ、聖徳太子が戦勝祈願を行ったとの伝承もある歴史ある神社です。

五穀豊穣、商売繁盛、家内安全など稲荷信仰のご利益だけでなく、縁結びや子授け、安産のご利益でも有名です。

境内にある「難波・玉造資料館」では古代、勾玉などを制作する玉作部の居住地であった玉造の地に伝わる「古代玉遺物」「玉の歴史、我国と韓国との曲玉佩用例」「玉作り工程」などが展示されています。

他にも豊臣秀頼公ゆかりの史跡が多く見どころの多い神社でもあります。

正式名称稲荷神社(いなりじんじゃ)
英)Tamatsukuri Inari Shrine
通称玉造神社
玉造稲荷神社
所在地〒540-0004
大阪府大阪市中央区玉造2丁目3−8
電話06-6941-3821
参拝時間(開閉門)常時開放
社務所・授与所受付時間
公式サイトなどhttps://www.inari.or.jp/
創建垂仁天皇18年(紀元前12年)
社格等旧府社
系列・信仰など稲荷信仰
神社めぐり

由緒・歴史

垂仁天皇18年(紀元前12年)に創祀されたと伝えられています。

当時は比売社(ひめのやしろ)と呼ばれていました。

下照姫命や稚日女命など日本神話の女神を祀っていたからではないかと思われます。

蘇我氏と物部氏の戦では蘇我氏方であった聖徳太子がこの地に陣を敷き、当社に戦勝を祈願したとの伝承が残っています。

天正4年(1576年)の戦火により社殿などがすべて焼失し荒廃していましたが、慶長8年(1603年)豊臣秀頼により社殿等が再建されました。

その後も大坂夏の陣、大坂大火(新町焼)、大阪大空襲などの被害を受け焼失しましたが、その度に再建されています。

現在の社殿は1954年(昭和29年)10月に再建されたものです。

大阪城の鎮守社として豊臣氏・徳川氏より厚い崇敬を受け、当時は豊津稲荷神社と呼ばれていました。

江戸時代にはお伊勢参りの旅籠の組合「浪花講」が玉造の地で創業され、お伊勢参りの出発地として大いに栄えました。

「玉造」の地名の由来は、古墳時代に勾玉などを作る玉作部(玉造部)がこのあたりに置かれていたからとされています。

ご祭神

主祭神 – 宇迦之御魂大神
相殿神 – 下照姫命、稚日女命、月読命、軻偶突智命

主なご利益

五穀豊穣
商売繁盛
家内安全
子孫繁栄(子授け)
安産
縁結び・恋愛成就

主な祭礼、行事

日程行事
1月1日歳旦祭
2月初牛初牛祭
7月15日・16日夏祭
10月14日・15日秋祭
11月15日七五三

御朱印

あり
特別御朱印日
元日~1月15日(新年干支朱印・書置きのみ)
2月初午(初午朱印)
7月16日(夏祭朱印・書置きのみ)
11月23日(新嘗朱印)
上記以外は、通常の御朱印となります。
御朱印未対応日
7月15日・17日
12月28日~12月31日

行き方・アクセス

電車・バスでの行き方

地下鉄・JR「森ノ宮駅」「玉造駅」より徒歩7~8分

車での行き方・駐車場

駐車場あり

境内の紹介